出典:EPGの番組情報
COOL JAPAN「未来を変えるSDGsスペシャル」[解][字]
いま日本が取り組むべきSDGsとは?外国人の目から見たニッポンの不思議。「おふくろの味」に潜むジェンダー意識、男は青・女は赤の色分けは区別差別?スタジオ大激論!
詳細情報
番組内容
いま日本が取り組むべきSDGs、3つのテーマを取り上げる▽「気候変動に具体的な対策を」では、川崎市の水素エネルギーの取り組みを紹介。水素を作り出すのに使うものはまさかのアレ!?循環型社会を目指す▽「ジェンダー平等を実現しよう」ではスタジオが大激論!トイレの色分けは?ドアを開けるのは?区別と差別って?▽「人や国の不平等をなくそう」では不登校の子どもたちに居場所を提供するフリースペースの取り組みを紹介
出演者
【司会】鴻上尚史,リサ・ステッグマイヤー,【出演】田中ウルヴェ京,【語り】日髙のり子,中井和哉ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
バラエティ – トークバラエティ
趣味/教育 – 旅・釣り・アウトドア
テキストマイニング結果
ワードクラウド
キーワード出現数ベスト20
- 日本
- 水素
- 女性
- 問題
- アイスランド
- 学校
- 男性
- SDGs
- ウルヴェ
- クールジャパン
- プラスチック
- 言葉
- 二酸化炭素
- 日本人
- ジェンダー
- ジェンダーギャップ
- ヘザー
- 一斉
- 課題
- 脱炭素社会
解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
<SDGs。
2030年までの達成を目指し
国連で採択された
17の持続可能な開発目標。
「クールジャパン」は
その課題に取り組んできました。
現在 SDGsの認知度は2人に1人。
およそ49%。
日本が取り組むべき課題は
何なのか?
「クールジャパン」 SDGsスペシャル
スタートです>
さあ 始まりました「クールジャパン」。
SDGsスペシャルですが
今回もまた 「クールジャパン」で
取り上げようというわけですね。
はい そういうことなんですね。
ちなみに 鴻上さん
SDGsを定める国連の機関では
毎年 各国の取り組みを
点数化しているんですけれども
2020年 日本の点数は
166か国中 何位だと思いますか?
まあ エヘヘ SDGsね… 100位!
100位! どうでしょうか! いきますよ。
こちらなんです。
えっ? マジかよ!
17位なんです。 本当ですか?
はい。
ちなみに 今日 スタジオに
集まってもらっている
10か国の皆さんのランキングは
こちらなんです。 どちらだ?
こちらです。
え~? あっ… あら?
アメリカより上なの?
そうなんですよ。 アメリカに勝ちました。
アメリカより上だって ヘザー。
あとは? あっ スウェーデンが1位。
知ってた?
というわけでですよ ウルヴェさんは
今日は
SDGs 特集していきますけども
いかがでございますか?
諸外国それぞれに
いろんな課題があるけれども
でも SDGsって 本当に こう
世界中の 人類の問題なわけですよね。
特に… まあ 私 日本人ですから
特に日本が この3つ
すごく後れを取ってると。
「ジェンダー平等」だとか
「人や国の不平等をなくす」だとか
あとは 「気候変動に具体的な対策を」
っていうことが
日本では課題 特にあるそうですよね。
この辺りは 皆さんのお話を伺いながら
日本ができることって
見つけていきたいなと思ってます。
さあ まず最初に注目する目標は こちら。
この目標に対する
日本の最先端の取り組みを
取材してきました。 どうぞ。
かつて 公害都市と呼ばれた この街が
生まれ変わろうとしています。
市の担当者です。
川崎市では 2015年から
水素エネルギーの活用に向けた取り組みを
始めております。
地球温暖化の大きな原因といわれている
二酸化炭素。
脱炭素社会に向けて 川崎市は
水素で挑もうとしています。
石油や石炭など
化石燃料由来のCO2の排出量は
全世界で 年間335億t。
そのCO2を出さない発電を
可能にするのが水素。
理科で実験しましたね。
水素と酸素が結び付くと
電気が発生。
排出されるのは水だけ。
その原理を使ったのが水素発電。
車だって動かせるCO2を排出しない
エネルギーとして期待されています。
実は川崎では
あるものを使って水素を作っています。
<突然ですが ここで問題!
川崎市が水素を作るために使う この物体
これ 何でしょう?
鴻上さん 5秒以内にお答え下さい>
え~?
正解は…。
市内の家庭から回収された
プラスチックごみ!
この「プラ」のマークがついているものなら
水素を取り出せるそうです。
それを可能にしているのが
臨海部に立つ この工場。
市内で回収された
使用済みプラスチック 200kgの塊
一日に およそ1, 000個 運び込まれます。
1, 000個!?
これを砕き 先ほどの成形プラスチックに。
プラスチックは
水素と炭素などの原子が
複雑に組み合わさったものです。
ここから水素を取り出すために
使われるのが 2段式ガス化炉。
まず プラスチックを低温ガス化炉で焼却。
水素と炭素の原子が含まれたガスに
変化させます。
この時 金属などの異物は分離。
ガスは 更に高温の炉に送られ
少量の酸素と触れさせます。
結果 水素と一酸化炭素が発生。
この一酸化炭素と水素が
こちらに送られ
H2O つまり水と一酸化炭素が反応。
水素と二酸化炭素が発生します。
<「えっ 二酸化炭素?」と思った
そこのあなた! ここで問題。
この時 発生してしまう二酸化炭素は
あるものに利用されます。
それは何でしょう?
ウルヴェさん お答え下さい>
えっ… 何で こんな難しい問題が
5秒以内?
えっ 何に? えっと… え~っと…。
正解は…。
炭酸飲料の炭酸。
やっかい者だと思われがちな
二酸化炭素も
正しく使えば有効利用できるんですね。
このように 二酸化炭素を資源と捉え
再利用する取り組みを
「カーボンリサイクル」といいます。
川崎市の取り組みを市民は…。
水素エネルギーの活用に企業も賛同。
このホテルで行っているのは…。
当ホテルは 水素発電を
利用したホテルになっております。
水素発電?
水素工場とパイプラインでつながれた
こちらの装置で
水素と酸素を反応させて発電。
客室の照明はもちろん
ホテル全体の30%の電力を賄っています。
昔から そういう
いろんなことは言われてたけど
現実 「あっ 変わってきてるんだな」
っていうのが
印象として やっぱりありますね。
それで水素をやってるっていうのは
非常に新しいチャレンジで
いいんじゃないかなとは思いますけどね。
水素エネルギーの活用を進める市長は…。
かつて公害で苦しんだ街ですけども
立地してる企業の皆さんと
一緒にですね
環境技術を作り出してきた。
それで環境改善をしてきたという
その自負があるので 今度は
それを更に超えてですね 水素というもの
エネルギーというものの
供給拠点になれるというふうに
思ってます。
使用済みプラスチックから水素を作り
地元で使う…
いかがですか?
なるほどね。 こんなことがあるんですね。
ねえ。 すごいですね。
よく知らなかったですけどね
みんなは この水素の取り組みは
知ってましたかね?
それでは 皆さんに聞いてみましょうか。
日本の水素による脱炭素の取り組みを
知っている方は
青の地球を上げて下さい。
そして 知らなかったという方は
赤の地球を上げて下さい。
それでは 一斉に どうぞ。
お~ あっ… ほぼ みんな
知らなかったんですけど
ハイケも知ってた?
それは何? ドイツでも
それは注目してるから
ニュースになってたってこと?
ドイツも上に上がろうとしてるわけだね。
なるほどね。
ヘザーも知ってましたか?
アーロン どう?
ユー リブ カワサキ?
川崎が昔 公害で すごく苦しんだ街だ
っていうのは知ってました?
さあ じゃあ 日本で この水素で
脱炭素社会を目指すっていうのは
何で日本は これを目指しているんだと
思いますか? ヘザーさん。
今 川崎の水素の取り組みを
紹介しましたけど
皆さんの国では 脱炭素社会のために
どんな取り組みをしてるか
知ってますかね?
ジェイムズ。
なるほどね。 ジョアオ どうですか?
そしたら 皆さんの国の
脱炭素社会への取り組みと
日本の違いって 何か感じますか?
ヨハンナ。 あなたは 何かやってます?
なるほどね。 シュエ 何かありますか?
というわけで ウルヴェさん
日本の脱炭素社会の取り組みですけど
いかがですかね?
日本ならではの
取り組みっていうことでは
一つのオプションとして
これが うまくいったら
それはいいってことですよね。
でも つくづく 諸外国によって
いろんな課題があるっていうことを
踏まえると
当然 子どもの時からの教育のしかた
っていうのが
本当に大事だなっていう
当たり前のことに
やっぱり気付きますよね。 日本人で
ちゃんと プラスチックを きれいに洗って
とかっていうのをすることも
とてもすばらしい。
行動が ちゃんと伴うって
すごいなと思うんですけど
でも たまに
日本人の小学生のお子さんに
聞いたりすると
「何で それをやるの?」って聞くと
「え~っと みんながやってるから」。
いやいや そこじゃないよねっていう。
行動はいいけど
行動と なぜそれをやるのかって
両方ともを知るっていうことが
やっぱり大事ですよね。
さあ 続いて 注目する目標は こちら。
さあ 日本人としては しょうがないです
向き合いましょうね これね。
街ゆく皆さんに聞きました。
まず ジェンダーギャップを
感じたことがあるか 札上げ。
答えは イエス。
どんな時ですか?
結構 やっぱり そういう時に
仕事の中で 直接的に言われることは
減ったと思うんですけど
でも 子どもが小さいから…
続いて こちらのカップルは…。
2人とも イエス。
専業主婦じゃなくて。
何で働いてるのに 「主婦」っていう言葉が
つくんだろうっていうのは思います。
ご家族にも聞きました。
男性がやると 何か こう
「イクメン」だとか
「家事がよくできる」とかって
逆に言われるのが すごい不思議です。
(取材者)…と言われてますけど
おとうさん どうですか?
…とかっていうふうな言葉が
普通にあって
その中で ある程度 型を決められてる
っていうのは すごく感じますね。
こちらのカップルも…。
おのずと女性が積極的に
お茶出し 電話応対してるので
そこは不平等だなと感じます。
(取材者)それって 会社から
やれって言われるんですか?
どんな場面で
ジェンダーギャップを感じるか
127人の男女に伺った結果が こちら。
職場や家事 育児で
8割以上の人が
男女の不平等を感じていたんです。
更に…
働いてて
女性が力仕事しようとしてる時に
「じゃあ 僕やりますよ」みたいなのも
ちょっと考えると
それ女性だから 力仕事できない
とかっていう固定観念に縛られてて
そういう行動を 僕はしてるんじゃないか
みたいなふうに思ったりすると
悪い意味で…
男子でのノリと 女子のノリが違うんで
接する時は 全然違う態度で接してます。
「イケメン」っていう言葉に対しては
何か 結構 「イケメンならOK」みたいな
言葉とかも聞きますけど…
あんまり それを女性に言うと
多分 波風立っちゃうんで…。
もはや気にするあまり
どうしていいか分からない人も。
このあと ジェンダー平等 徹底討論です!
まあね いろいろありますわね。
今年 世界経済フォーラムが
男女の格差を数値化した
ジェンダーギャップ指数では
日本は こちらです。 ジャン。
去年 121位だったのが
120位に上がりました。
たったの1位ね。
ちなみに各国の順位は こちらです。
よいしょ。
お~ アイスランド 1位なんだ。
アイスランド 1位 知ってましたか?
ニュージーランド… あれ? アーロン
ニュージーランド 4位だってよ。
あっ そうか。 そうだ。
さあ それでは皆さんに聞いてみましょう。
日本でジェンダーギャップを感じる
という方は 赤の地球を上げて下さい。
そして ジェンダーギャップを感じない
という方は 青の地球を上げて下さい。
それでは 一斉に どうぞ!
お~? 全員 赤になりましたね。
さあ ヨハンナから聞きますか。
どうですか?
シュエは どういうとこ感じますか?
あ~ なるほどね。
アハハハ…。
そういう意味で…。
確かに VTRの中の男性がね
ジェンダーギャップっていう線引きが
どういうことなのかっていうのが
分かんないって…。
はい。 そこで近年 日本で
ジェンダー炎上と呼ばれ
SNSなどで話題になったものを
外国の皆さんに ジェンダー問題かどうか
ジャッジしてもらいたいなと思います。
まず最初は こちらです。
トイレのマークは もちろん男性は青
そして女性は赤などの この色分けですね。
「クールジャパン」も 皆さんの発言が
男の場合は青で 女の場合は赤の字幕に
なっておりますね。 なっておりますよ。
いきますよ。 問題だと思う人は赤
問題ではないと思う人は青の地球を
上げて下さい。
いきますよ。 それでは 一斉に どうぞ!
お~ ちょっと待って。
分かれたというか…。
男性と女性に分かれた。
男性 女性で ほぼ分かれたね。
セイム トイレット?
(ヨハンナ)イエス。
さあ 続いていきましょう。
続いては こちら。
おふくろの味などのキャッチコピーを
企業が宣伝に使うこと。
料理を作るのは女性 母親ということを
無意識に植え付ける危険が
あるのではないかということで
議論になっているんですね。
それでは 一斉に どうぞ。
ほう~。 おっと シュエ。
なるほどね。
(笑い声)
ヘザーに説得された。
いいね。
じゃあ VTRにもありましたですけど
問題になるぐらいだったら
女性に なるべく関わりたくない
みたいなね
区別と差別の違いみたいなとこを
よく分かってない日本人男性が
多かったりするんだけど
これは どう考える?
…ヘザーですよ。
(笑い声)
さあ というわけで ウルヴェさん
何で日本は こんなに今
アーロンを含めて
混乱した状況になってるんでしょうね。
「ジェンダー」って カタカナで
最近 聞くようになりました。
でも ジェンダーの意味って
実は 英語を知ってる人だったら
「セックス」っていう言葉と
「ジェンダー」という言葉と両方あって。
例えば 「セックス」だったら
生物学的な性差。
日本語で きちっと訳せば。
でも 「ジェンダー」っていうと これは
日本語で きちっと訳すと 社会的性差。
なので ここが問題だって
言ってる方ですよね。
例えば 「女らしい職業」とか
「男らしい性格」とかって
そういうのは 「それって どうなんですか。
個人差ですよね」とかっていう。
ジェンダーっていうのは
単なる男女っていうことだけじゃない
私たちが つくっちゃうものなんだ
っていうところから
ちゃんと入りたいなって。 ここが
一回 ちゃんと分けたいとこですよね。
さあ それでは 12年連続
ジェンダーギャップ指数で
1位となったアイスランドは
どんな国なのか
調べてきました。
すごいね~。
日本から北西へ およそ8, 000km。
北欧の島国 アイスランド。
ここは 世界で最も男女平等な国。
現在の首相は 子育て中の女性。
企業の役員や国会議員も
およそ4割が女性です。
街なかで よく見かけるのが
子ども連れの男性。
仕事を休んで育児に専念する人も
少なくありません。
アイスランドの男性の育児休暇取得率は
86%。
一方 日本は7%。
アイスランドの家庭を訪ねました。
オッドニーさんと
ロックワルドゥルさんご夫婦。
2人目の子どもが生まれ
ロックワルドゥルさん
育児休暇 真っ最中。
アイスランドで
男性の育児休暇取得率が上がったのは
2000年にできた制度が きっかけ。
母親だけが取る場合は 6か月が上限。
しかし 2人で取る場合
3か月が追加されます。
この制度で取得率が跳ね上がりました。
現在は それぞれ6か月プラス6週間まで
拡充されています。
長い。
グラフィックデザイナーとして
子ども向け商品などを手がけている
ロックワルドゥルさん。
休暇中の今は
経済学の通信教育を受けたり
デザインの勉強などをしています。
≪(赤ちゃんの泣き声)
赤ちゃんに呼ばれることも しばしば。
長期間 仕事を休む不安は
ないのでしょうか。
夕食の準備に 長女のお迎え。
料理を作り みんなで食事。
この父親の育児休暇取得が
男女平等の向上につながったと
いわれています。
今でこそ世界一男女平等な国となった
アイスランド。
しかし かつては
職場も家庭も男性優位でした。
それが変わるきっかけとなったのが
1975年10月24日。
成人女性の9割が
仕事も家事も放棄し集結した
「女の休日」です。
職場における男女の格差や
性別による役割分担に抗議するため
ストライキをしたのです。
当時 この運動の運営にも携わった…
この日から5年後
世界初の女性大統領が誕生。
その後も アイスランドの男女平等は
女性が声を上げる度に加速。
世界初の男女同一賃金や
ジェンダークオータ制などを
実現してきました。
女性たちが自ら勝ち取ってきた
男女平等の思いは
母から娘へ 受け継がれています。
世界一男女平等な国 アイスランド。
いかがですか?
(拍手)
いいですね。
さあ テルマ 実際 自分の国が
男女平等だなと感じますか?
なるほどね。 さあ 皆さん アイスランドの
このジェンダー平等っていうのは
有名だっていうのは知ってました?
アーロン どうですか?
よかったよね。
そうなんだよな。 育児休暇どころか
有休でさえ日本人は 消化しきれないまま
終わっていくのが ほとんどなんだから。
日本も世界を見てですよ
ジェンダー平等に関して
変わりつつはあるとは思うんだけど
どうしたらいいですかね
これを ちゃんと進めていくためには。
というわけで ウルヴェさん
日本のジェンダー問題 いかがですか?
「女性活躍」って言うと
あたかも「女性のための女性活躍」のように
聞こえてしまいますけど
それって実は 男性のためでも
ありますよねっていうこと。
つまりは 多種多様な経験をすることで
それぞれが それこそ自己肯定感を
感じれるようになったり
あるいは 社会に貢献できる感を
感じれるようになったり。
だからこそ
男性にも育児をさせてあげましょう。
「しなければならない」じゃなくて。
育児をすることで どれだけ人間として
いろんな成長ができるかなんてことは
もう たくさん先行研究でも分かってるし。
個人の目線でも
日本という社会の目線でも考えていける。
それが 実は いろんな人が
いろんなことをやれるってことなんですよ
っていう
ちょっと そのプロセスが必要ですよね。
そうじゃないと 何か
女性だけを優遇するっていう言い方は
とても変なことですよね。
続いて 注目する目標は こちらです。
子どもの不平等をなくそうと
日々 奮闘している人がいます。
伺ったのは 子どもの遊戯施設…
お~い ここで~す。
施設の運営をしている…
施設の一角に 西野さんが立ち上げた
フリースペース「たまりば」があります。
小学生から高校生まで
およそ100人が登録。 会費は無料です。
いくよ!
平日なら好きな時間に来て
いつ帰っても構いません。
(西野)みんな見てもらうと分かるけど
いい笑顔でしょ?
子どもの遊んでんの最高。
でも 実は あの子たちね
基本的に学校に行きづらい
学校行ってない子たちなんですよね。
不平等への取り組み。
それは 不登校の子どもの差別解消。
不登校って いろいろあるんですよ。
もちろん いじめだけじゃなくてね
貧困の問題 虐待の問題
それから 障害とか国籍とかのね
人種に絡むとか
さまざまな要因が重なり合って
学校に行きづらくなっている。
小中高を合わせた不登校の数は
2019年 23万人を超え
過去最多を更新。
(西野)学校に行けないだけで
「落ちこぼれだ」とかって言って
平等に扱ってもらえない。
これは おかしいと思うんだよ。
本当は 一人一人 平等に学ぶ機会を
保障していくっていうのが
それが大事なんじゃない?
「たまりば」では
それぞれの才能を伸ばせるよう
いろいろな遊びを用意。
禁止事項はありません。
マッチの使い方を学び
たき火で遊ぶこともできます。
ドラム缶風呂だって作っちゃいました。
「君は障害を持ってるから」とか
「君は みんなと違うから」とかがなくて…
自由。 それが
子どもが安心して過ごせる
居場所につながっています。
もう一つ
居場所作りに欠かせないのが 食事。
食事作りを子どもたちもお手伝い。
ここに来る前は 家に調理器具がなく
おにぎりを買って
一人で食べる子もいたそうです。
この日は 子どもたちがリクエストした
ジャージャー麺と おみそ汁。
ありがとう。 いただきま~す。
(一同)いただきま~す。
みんなで食卓を囲む楽しさも
自分の居場所だと感じる要素だそうです。
「たまりば」では 勉強の大切さに気付き
自ら進んで学習する子どもも
数多くいます。
子どもが希望すれば いつでもスタッフが
勉強を教えてくれるシステムです。
♬~
ここで初めて触れた楽器の
とりこになったという瑞月さん。
ただいま 猛特訓中です。
楽器があることで
仲よくなったりとかありますし
そこが いいところだなと思いますね。
「たまりば」から旅立っていった人たちの
人生は さまざま。
その中の一人…
小さい頃は 引っ込み思案だった智子さん。
「たまりば」で刺激され 活発な性格に。
その後 19歳で単身海外へ。
ツアーガイドをしながら
9年かけて世界一周を達成しました。
ちょっと新しいものとか
実際に生きてる世界が
どうなってんのかっていうのを
見に行きたかったっていうのは
ありますね。
♬~
「たまりば」で出会った楽器が きっかけで
プロになった人が。
世界を舞台に活躍する
チャランゴの演奏家です。
僕みたいに学校に行きたくない子とか
ほかに 学校に行けない子とかいる中で
そういった子たちにも
チャンスを与えてくれるところ
っていうのが すごい
「たまりば」の役割だと思います。
(西野)
学ぶ場って 街の至る所にあっていい。
それが おうちの中でもいいし
私たちのような
フリースペースでもいいし。
この街を… しっかりと
街をおこしていくっていうこと
これが もう
僕が すごく望んでいることですね。
子どもの不平等解消のための
フリースペース。
いかがですか?
(拍手)
すごいね。 すばらしい。
すばらしいね。 さあ どう思いました?
あの施設の取り組み どうでした?
日本では 学校に行かない…
出てましたように
学校に行かない子どもたちが
問題になっているといわれてるんだけど
皆さんの国では 学校に行かないこと
そのものは 問題になるんですかね?
ならないんでしょうかね?
これ 皆さんに聞いてみましょうか。
それでは 一斉に どうぞ!
ほう~。 あっ なるほど。
じゃあ 皆さんの国で学校に行かない
大きな原因は何?
ネグレクトだな。 …ってことだね。
あとは ほか 何かありますか?
なるほど。 状況が すごい違うんだね。
全然違いますよね 日本と。
なるほど。 それから それから?
なるほど。 ちょっと ジェイムズが…。
ビッグチャレンジね。
さあ いっぱい出ましたけど
ウルヴェさん いかがですか?
共同生活をすることで
まあ 共同するっていうこと
多分 日本人
すごく うまいのかもしれない。
でも もう一つは 個人の意見を持つって。
違うっていうことを
ちゃんと表明できるっていう
両方が バランスよくないと
やはり 学校の教育の中では
難しいことが出てくるんだな。
だから 「不登校ってダメじゃん」とか
「それって変わってる」とか。
「普通こうだよね」っていうのは
ちょっと日本の偏りすぎてるところ。
両方 必要だっていうことを
改めて感じましたね。
さあ 鴻上さん。 何回も言うように
ダイバーシティっていうのは
大変なんですよ。 しんどいんですよ。
タフなんですよ。
多分 この番組見てね
「何だ ばか野郎。
日本の悪口ばっか言いやがってよ」って
思ってる人もいると思うんだ。
思うんだけど
そういうふうに反発するってことは
どっかで 「やっぱ でも変わんなきゃ
いけないんじゃないかな」っていうのも
思ってるからだと思うんだよね。
皆さん 今日は ありがとうございました。
それでは 次回の「クールジャパン」を
お楽しみに。 バイバイ。
(拍手)
Source: https://dnptxt.com/feed
powered by Auto Youtube Summarize